小学校低学年の子の行動が心配
他の記事でも紹介したのですが、我が家の息子はまだ小学2年生です。
正直毎日の行動が心配で心配でたまりません。
うちの子は小学1年生から1人で自転車に乗って出かけることを許しているのですが、
まだまだ自転車の乗り方も危ないところがあり、放課後に友達と遊びに行く際もかなり心配しています。

1人で出かけることも増えたので、息子にはドコモのキッズケータイを与えています。
こちらには一応GPS機能なども付いており、最低限のものは備わっているのですが、
通話代金が高い!ので、緊急の時のみ電話は使ってね〜とお願いしている感じです。
メールに関しては、一通3円なのでジャンジャン使っていいよ〜と言ってます。
キッズケータイは学校に持ち込めない
うちは公立の小学校に通っていますが、
基本的に学校への不要な持ち物の持ち込みは禁止になっています。
なので、放課後に遊びに出かける時のみケータイを持って行ってます。
でも、、、学校の行き帰りで何かあることも考えられますよね。
先生の下校時の見守りがあるのも、最初に1ヶ月ぐらいでした。
1か月経てば危険や危機に遭遇した時に自分で対応出来るのかなぁ?
少し疑問にも思います。親の見守りも出来る限りしたいですが、
必ず出来るとは限りませんよね。

soranome 見守りGPSサービス
こちらの商品我が家でも購入を検討しているのですが、通学、下校時もランドセルにつけて
学校に持って行けるので、とても安心ですよね!
なんと1週間バッテリーが持つので、週末でまとめて充電しておけるところもナイスです。
緊急通報ボタンも付いているので、何かあった時にはすぐに保護者の方のスマホに通知されます。
また、指定の場所を10カ所登録できて、エリアに到着するとプッシュ通知されます。
キーズケータイよりもコンパクトですし、キーホルダーみたいに気軽に付けられますよね!
ケータイだと動き回る子供に合わせて色々な所にぶつけて帰ってきます。(笑)
子供の安全を守るためなら、お金がかかるのは仕方のないことだと思っています。
ニュースでお子様が亡くなったり、行方不明になったりするのを耳にすると、本当に辛い気持ちになります。
出来る限りリスクは減らしてあげて、無事に大きく育ってくれたらいいなぁ〜と思っています
